2020年09月23日

ある難聴者の方の本音

講演会原稿.jpgある難聴者の方の本音
・「職場で必要とされる難聴者」なんか、ありうるのかな?と思います。
・法律で決まってるから、仕方がないから採用して、中途難聴で話せる者なら配慮は要らないと思ったのに、  意外と聞こえなくて『なんだそれ』みたいな扱いをされて困る、雑談に入れなくて浮く、聞こえていると思われて誤解が生じる。
・聞こえないことを説明するとイヤがられる。
・挙句の果てに「聞こえないのに口が読めないのか、手話ができないのか」とろう者と比べられる・・・
・私の聞く限りではそれが圧倒的多数ですが…

以上は、第7回中途失聴 難聴者の集いで行われた「会社に必要とされる難聴者」の講演の出だしの言葉となります。この講演につきましては、神戸商工会の方からもhttp://kobeblog.net/u/kcciwest/p2IySsMKlut45zaTLnRY
のURLに紹介されています。
皆様、本当にありがとうございました。
posted by TKGB at 09:12| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月23日

中途失聴・難聴者の議論

60神戸新聞講演会.jpg
中途失聴、難聴者の悩み議論に参加させていただきました。
posted by TKGB at 20:36| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月25日

ひとつ向こうを見なければいけない

ひとつ向こうを見なければいけない

・ある病院で働く障害者がいた。とてもまじめに働いていた。患者の方々にも配慮のある接し方をしていた。

・ある患者が言った。「なぜ、この病院は障害者を雇っているのだ。おかしいじゃないかetc。」

・言われた障害者には何の落ち度もなかった。

・病院は患者つまり身体や精神などに傷を負った人が来ることが多い。

・なかには、自分の体や心の痛みを他の何かにぶつけたいと思う人もいるだろう。

・その矛先が健常者ではなく障害者に向かったのだ。

・全体の中ではこのような言動をする人は1%もいないかもしれない。

・でも、クレーマーとして、数少なくても、大きな声で他人が口にしないようなことを叫ぶ人もいる。

・病院の院長としては、他の患者の手前もあり、声が大きいクレーマーに影響されて何の落ち度もない障害者を雇用し続けることに二の足を踏む。

・私としては「はがゆい」気持ちもあるが、これも一つの現場の話でもある。

・病院では、「経営者」「労働者」の2点だけではなく、「患者」対応も大切である。

・たとえ「クレーマー」の患者であっても、待合室などで他の一般的な患者が「不快な思い」をする言動は避けたいと思う経営者が多い。

・私が手話言語法や手話言語条例の制定に向けての努力をしている人々のことを語るときには、こういう一般的な人々の「民度」について心配してくださる方々からのご意見を拝聴することがある。

・私は、一般的な人々の民度つまり障害者に対する理解を自然に深めていただく努力を続けていきたい。

・だからこそ、私は障害者のための講演活動をこれからも続けていくつもりである。

・経営者、労働者と言う労働関係、雇用関係の当事者、関係者だけではなく、もうひとつ向こうの視点つまり「お客様の視点」つまり「何故障害者を雇っているのだ」という認識からなんとかしていきたい。

・皆様の心あるご協力をお願いいたします。

・TKGB社会保険労務士事務所より
posted by TKGB at 22:18| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月28日

中途失聴・難聴者向け無料相談会

今は中途失聴・難聴者の方々の悩みを解決するための無料相談を行っています。
無料相談をご希望される中途失聴・難聴者の方は、

「お問い合わせ」

からのご連絡をおすすめします。
posted by TKGB at 21:14| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月15日

講師料の相場は?

最近増えているお問い合わせとして、手話で講演する社会保険労務士の講師料の相場としては1回あたり、5万円から50万円+諸経費(往復の交通費と場合によっては宿泊料)となります。詳細はhttp://tkgb.jp/にお問い合わせいただきますようお願いいたします。
posted by TKGB at 21:04| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月03日

ライフプランセミナー

http://kamome2015.blog.fc2.com/blog-entry-113.html
というライフプランセミナーに参加させていただきました。
posted by TKGB at 20:36| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月14日

<介護家族>追い込まれる男たち 「仕事と同じ」過信し


<介護家族>追い込まれる男たち 「仕事と同じ」過信し

毎日新聞 2月14日(日)13時32分配信



t



q








<介護家族>追い込まれる男たち 「仕事と同じ」過信し


妻の車いすを調整する鷲尾良孝さん=大阪府大東市で2016年2月3日、宮武祐希撮影


 介護殺人事件の約7割は男性が加害者だった。介護でつらい思いをするのは男女とも同じだが、介護現場では男性特有の悩みや苦労もあるとされる。認知症の妻に暴力をふるっていた兵庫県の80代男性が振り返る。「仕事と同じ感覚で、介護も完璧にこなせると勘違いしていた」【「介護家族」取材班】

 2007年にアルツハイマー型認知症と診断されてトイレにも行けなくなった妻を、男性は一人で介護していた。ある日、便で汚れた妻を入浴させようとしたが、暴れるように拒んだ。妻をひっぱたき、無理やりに浴室へ連れていった。他にも介護がうまくいかないと、妻に手をあげた。妻が認知症になるまでは暴力などふるったことはなかったという。

 男性は建設会社で定年まで約40年働き、現場監督として数十人の部下をまとめていた。欠陥のない仕事をし、従業員の安全も確保するため、決められた手順を厳守してきた。妻の介護でも1日の計画や手順を細かく決めた。しかし、介護は思い通りではなかった。

 朝起きると、妻がおむつから便を垂れ流し、部屋中の畳が汚れていた。深夜には突然起きて奇声を発した。降ってわいたような出来事に、男性は頭が真っ白になり、落ち込んだ。次第に妻にいらだつことが多くなり、いつの間にか手をあげた。

 男性は誰にも相談しなかったが、疲れ切った姿を見かねたケアマネジャーに強く勧められ、妻を施設に入れた。経済的に余裕があったこともあり、施設が見つかるのにそう時間はかからなかった。

 男性は悔やんでいる。「全てを一人で抱え、自分を追い込んでいた。妻に申し訳ない」

 約13年前に脳内出血で倒れた妻を自宅で介護している大阪府大東市の鷲尾良孝さん(68)も慣れない介護生活でストレスをため、追い詰められたという。

 約30年勤めた食器販売会社をやめ、スーパーの買い物かごを洗う会社でパートの仕事をしながら一人で妻を介護することにした。

 しかし、仕事を終えて帰宅してからの食事の準備、便で汚れた妻のシーツの洗濯などに追われた。夜中に何度もトイレ介助をして寝不足になり、職場で居眠りすることもあった。自分の時間がほとんどない暮らしに疲れ切り、次第に妻への口調はきつくなった。「死んでもいい」と考えることもあった。

 約6年前、ケアマネジャーの勧めで、男性介護者が集う民間の「陽だまりサロン」(大東市)に参加した。鷲尾さんは、他の男性も慣れない介護や家事に苦労していることを知る。つらさを他人に理解してもらい、気持ちがすっとしたという。今は旅行などで気分転換し、うまく妻と向き合えているという。

 陽だまりサロンの代表になった鷲尾さんは言う。「男性の多くは悩みを誰かに相談するのが苦手だ。一人で介護をする男性には日常を離れて仲間と愚痴を言い合う場が必要だ」

 ◇増える交流の場

 男性介護者が交流する場は少しずつだが、増えているとされる。

 先駆けとされるのが1994年に発足した東京都の「荒川区男性介護者の会」(通称・オヤジの会)だ。経験者を含めて在宅介護を担う男性が月1回、集い、悩みを相談し合っている。

 介護家族の支援団体や行政が男性介護者に限定した交流会を催す例もある。大阪市住吉区社会福祉協議会は2011年1月から、月1回の集いの場「ほっこりサロン」を開いており、毎回約15人が参加している。

 兵庫県三田市でも社会福祉協議会が11年に「男性介護者交流サロン」を主催し、料理教室などを開いた。参加者がこの活動を引き継いでおり、現在も男性介護者の会「ぼちぼち野郎」として月1回集まっている。

以上は、http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160214-00000020-mai-soci
からの引用です。

いろいろと考えさせられる内容です。
posted by TKGB at 15:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月14日

罰が当たります

罰が当たります

しゅうとめと同居するようになって20年です。よくできた人で、トラブルになったことはありません。絶えず一緒にいると気を使うことの1つや2つはありますが、それを言ったら罰が当たります。そのしゅうとめが、最近優しいんです。洗い物の途中で私がそこを離れたら洗ってくれていたり、まとめたごみが捨ててあったり。
どうもイイミミの同居の話を読んでからのよう。私が何を思っているか気になるのかしら?
お母さん、大丈夫。私たち上手くやってるわ。

以上は、神戸新聞2016年2月13日(土)夕刊8ページからの引用でした。

ほっこりとする内容ですね。
posted by TKGB at 14:48| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

安心して暮らせる

安心して暮らせる

地区の民生委員さんがよく気づいて、いろんな世話をしてくれます。ごみ出しでも年寄りが増えてごみステーションまで持って行けない人がいるでしょ。それに気付いて出してあげるようになってね。すると、私らも手助けせなあかん気になって。年寄りや体の不自由な人が家の前にごみを置いといたら、誰かが気付いて自然とごみステーションに運ぶようになりました。運んだ家には印をぶら下げ、重複してゴミ出ししたか尋ねんで済むように民生委員さんが考えてくれて。安心して暮らせる町になって、ほんと感謝してるの。

以上は神戸新聞2016年2月13日(土)夕刊8ページからの引用でした。

心がほっとするような内容ですね。
posted by TKGB at 14:43| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月11日

自転車ヘルメット着用6倍に 愛媛県の秘策

自転車ヘルメット着用6倍に 愛媛県の秘策
乗りものニュース 1月10日(日)15時32分配信




愛媛県では着用率が6倍に
 交通事故総合分析センターの調査によると、2009年から2011年のあいだに自転車事故で死亡した人のうち、おもに頭部を損傷した人の割合は全体の64%を占めました。胸部(13%)、腰部(6%)などを大きく引き離しています。

タモリ氏も乗車 鶴見線の何が鉄道ファンの心をつかむのか

 一方で、自転車に乗る人のうち、頭部を保護するヘルメットを着用する人は一般的にはまだ多くありません。

 ところが愛媛県では昨年2015年に、自転車に乗る人のヘルメット着用率が大幅に向上。2月には11%でしたが、12月には68%とおよそ6倍になりました(愛媛県警調べ)。

 愛媛県は近年、自転車を通じた地域活性を推進。瀬戸内海を渡って同県今治市と広島県尾道市を結び「しまなみ海道」の愛称で呼ばれる西瀬戸自動車道を、「サイクリストの聖地」としてPRしています。「しまなみ海道」には自転車道が併設されており、国際的な自転車競技の大会も開催されていることなどが、その大きな理由のひとつです。

 また同県はこれに関連して県全体を「サイクリングパラダイス」と位置付けており、2013年7月には「愛媛県自転車の安全な利用の促進に関する条例」を制定。この条例では、「自転車マナー先進県」を目指すとして自転車損害賠償保険への加入やヘルメットの着用を努力目標とするなどしています。

 ただ、そうした土壌はあったにせよ、実はヘルメットの着用率を押し上げた最大の要因は、別のところにありました。



愛媛県の県立高校で配布されたものと同タイプのヘルメット(写真出典:オージーケーカブト)。
義務化して無償配布
 愛媛県の自転車ヘルメット着用率を押し上げた最大の要因は、高校生でした。昨年7月に59校(分校含む)すべての県立高校で自転車に乗る際のヘルメット着用が義務化されたのです。

 ヘルメットは県教育振興会が県の一部助成を受けて購入し、生徒に無償で配布。対象となる生徒は約2万9000人にのぼりましたが、県の高校教育課によれば、全員へのスムーズなヘルメット着用を実現するにあたり、ある工夫があったといいます。
高校生がかぶりたくなるヘルメットとは?

 それは、ヘルメットを選ぶ際に生徒の意見を聞くということです。そうして、いくつかのモデルのなかから選ばれたのは、スポーツタイプのヘルメットでした。

 このタイプのヘルメットは通気性に優れており、汗などで蒸れにくいようになっています。また製品安全協会のSGマークを取得しており、安全性を確保しながら従来のヘルメットより半分近くも軽量化。色は白・黒・紺の3色が用意され、上半分が白で下半分が黒というデザインも選べるようにされました。

 生徒たちからはデザイン面も含めて評価が高く「これならばかぶりたい」という声も多く上がったとのこと。県立高校では、ほぼ100%近い着用率を実現しているそうです。

 人が物を使うとき、機能性やデザイン、使い勝手というのは大きな要素です。毎日使う通学用のヘルメットは、なおさらそうでしょう。

 愛媛県での自転車ヘルメット着用率の大幅向上は、その製造技術が進化したこととあいまって、配布する側の論理だけではなく、実際に利用する側の意見も採り入れたことが成功の要因といえそうです。

以上は、http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160110-00010002-norimono-bus_all&p=1
からの引用です。

色々と考えさせられる素晴らしいアイデアだと思います。
posted by TKGB at 14:44| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月27日

可視化されない「大人のひきこもり」〜若者だけの問題で済まされない現実に迫る〜


可視化されない「大人のひきこもり」〜若者だけの問題で済まされない現実に迫る〜

池上正樹 | 心と街を追うジャーナリスト 2015年12月27日 11時0分配信


全国ひきこもり家族会が開催する講演やイベントには数多くの人たちが詰めかける








「大人のひきこもり」という言葉が注目されているのか、取材や講演などの依頼が増えている。

筆者は約18年にわたって「ひきこもり」界隈を追いかけているが、毎日、当事者たちからメールが届く。ここ数年は、40代以上の相談が増えている実感がある。しかし、こうした現実は、多くの人に「見えていない」ためか、意外に知られていない。

ひきこもりが長期化・高年齢化

「大人のひきこもり」とは、いったい何なのか。

これまで「ひきこもり」というと、不登校の延長にある学校卒業後の「若者の問題」として語られることが多かった。しかし、ひきこもり中核層は確実に、その存在が見えにくいまま、長期化・高年齢化してきている。もはや、こうした状態にある本人たちのことを「若者」だけで語れないし、選別が行われてきたことによって、深刻な当事者ほど、ますます水面下に追いやられる弊害をうみだしている。

「ひきこもり」というと、よくドラマや映画などでは、カーテンを閉め切ってジメッとした部屋にこもるイメージで描かれる。しかし、現実には、部屋や家から外出できるかどうかで線引きすると、本質を見誤る。なぜなら、本人たちの多くは、コンビニや図書館などへは外出しているからだ。河川敷をよく散策している人も意外と多い。生きるために、仕方なく外に出ている人もいる。それは、本人たちの声を聞けば、よくわかる。

「ひきこもり」とは、家族以外との関わりがまったく途絶えてしまった、あるいは家族とさえもコミュニケーションが取れなくなってしまったなど、本人が社会から孤立した状態にあるかどうかで見なければいけない。

毎日届く悲痛な「SOSメール」

筆者の元には毎日、何人もの方からメールが寄せられてくる。しかも、メールの大半は、ひきこもっている本人や経験者、あるいは、社会と関わっていても先行きが不安定で「自分もそうなるかもしれない」と危惧を感じる“当事者予備軍”たちからの叫びだ。

ダイヤモンド・オンラインの『「引きこもり」するオトナたち』という連載は、当初半年の予定だったが、反響の大きさから6年以上続いていて、250回を超えた。記事を更新すると、1日に10通以上の声が届くこともある。1年365日、年末年始も関係ない。大みそかの除夜の鐘が鳴り響いている最中でも、メールは届く。

訴えてくる内容は、ほぼ共通している。「どこにも行き場がない」「周囲の視線が気になって人目を避けてしまう」「何もない自分を表現できない」「将来が見えない」などだ。

地方では、「外を歩くだけで不審者扱いされて怖い」と脅える人もいる。外の社会に、自分の存在を受け入れてくれたり、認めてくれたりする人たちがいないために、かつての友人や同級生などの人脈もだんだんと途切れて、遠のいてしまうのだ。

とくに心を動かされるのは、自宅から出られない、姿の見えない本人たちからのSOSを求めるメールだ。「生きていても社会に迷惑がかかるだけ」「死にたい」などと訴えてくる人も少なくない。

ひきこもり状態に陥るのには様々な理由がある。例えば、いじめや体罰、暴力、受験、就職活動の失敗、失業、事件事故、災害、親の介護、病気などだ。「ひきこもり」は、誰でも起こり得る状態であり、誰にとっても決して他人事ではない。だから、大事なのは、なぜそうなったのかではなく、どうして抜けられないのかという検証だ。

学校や社会などでさんざん傷つけられてきた当事者たちは、「もうこれ以上傷つけられたくない」し、自分も「他人を傷つけたくない」などと、自分の生命や尊厳を防御するために、場面回避を繰り返して撤退していく。やがて、生きる意欲や意義さえも失い、あきらめの境地に至ってしまった人たちだ。

しかし、メールを出してくれるということは、こうして様々な理由であきらめてしまった人たちが、再び社会との関係性をつくろうとして、ワンチャンスとの思いで勇気を出して動き出そうとしている証しでもある。

「どうしたらよいのかわからない」「小さな勇気すらわかなくなる」

典型的な例を紹介すると、こんな感じでメールが来る。40代の女性からの声だ。


メールを送るのも怖くて、ずいぶん悩みました。でも、今の私には、誰とのつながりもありません。どうしたら引きこもりから抜け出せるのか、きっかけが欲しいと思い、勇気を出してメールをすることにしました。人間関係が苦手で、孤立しています。何とかしなければと思うのですが、どうしたらよいのかわからないのです。

会うことのできない本人たちの中には「会うのが苦手」という人は少なくない。しかし、お互いが無理しない程度でやりとりするメールでなら、つながることはできる。「会わずに文字のみのコミュニケーション」ならストレスを感じることなくやりとりできることを、ひきこもっている本人たちが端的に教えてくれる。


誰に助けを求めればいいのか。

そもそも助けを求めていいのかすら、わからない。

声を出したいのに、ほんの小さな勇気すらわかなくなる。

このメールは、地方に住む別の男性当事者からのものだ。彼は、生活に困窮する実家から、都会での自立を夢見て、そんな思いをメールで明かしてくれた。本人や家族が直面する課題は、先行きの見えない「貧困問題」にも直結している。

内容は全般的に、「社会につながりたい」「親元から自立したい」「仕事をしたい」けれど、「どうしたらいいのかわからない」といった趣旨が多い。匿名性が高く、人目に触れて緊張することの少ないネットを通して、今の自分の状況を何とか打開したいという前向きな印象を受ける。しかし、彼らの背後には、ネットのできない人、携帯さえ持てない人たちもいる。

40歳以上は調査対象外、乏しい国のエビデンス

「大人のひきこもり」は、こうした社会的な課題であるにもかかわらず、国のエビデンス(データ的根拠)がほとんどない。
2010年に公表された内閣府のひきこもり実態調査。すでに5年以上が過ぎた2010年に公表された内閣府のひきこもり実態調査。すでに5年以上が過ぎた
最も直近のデータである内閣府が2010年に行った調査では、全国に約70万人、予備軍も含めると225万人に上ると推計している。しかし、これも対象が15歳から39歳までの若者層限定のデータに過ぎない。

2013年以降の山形県や島根県の調査によれば、ひきこもり層に占める40代以上の割合は半数を超え、山梨県では6割に達した。民生委員を通じた自治体の間接調査とはいえ、エビデンスがない中での参考値として、高年齢化の傾向はすでに顕在化している。

内閣府の2010年の調査でも、35〜39歳のひきこもり層が最も多かった。にもかかわらず、その後に打ち出した施策は、先を見据えた対策ではなく39歳以下に限ったものだった。

国の調査から5年が過ぎて、団塊ジュニアのボリューム層も40代を超えた。国の年齢上限を「39歳」で区切る現実にそぐわない調査やチグハグな施策が、現場で40歳以上のひきこもり状態の人たちを選別し、本人や家族を地域で孤立させて、潜在化につながる事態を招いたといえる。

「ひきこもり」を年齢で区切る根拠はどこにもない。なぜなら、「ひきこもり」の状態は、変わっていないからだ。

そもそものきっかけの多くは、(長期化によって2次的に疾患や障害を発症する事例はあるものの)社会的構造や人間関係の問題から離脱せざるを得なくなって社会に戻れなくなったことだ。高年齢化しているからといって、何でも精神疾患や障害が原因ではないかと思い込むことは、周囲が向き合うべき問題を見誤ることになる。

最近は、周囲の期待する「レール」から何らかの事情でいったん外れ、求人に応募しても落とされ続けた例も目立つ。やっと職に就けたとしても非正規や派遣、ブラック企業で、1日に10時間以上働いても月収10万円余りにしかならないような実態にあえいでいる働く世代も多い。支援などの相談窓口へ行っても、気合論や精神論ばかりで、「しんどい」などと弱音を見せると、精神科への受診を勧められて屈辱的だったという話も聞く。

浮かび上がった共通項、気遣いし過ぎて疲れてしまう心優しき人たち

そんな中で、先駆的なひきこもり施策を進める町田市保健所(東京都)が最近、ひきこもり当事者10人にヒアリングして、ケースごとの情報と共通に見られる状況等について整理した調査報告書を出した。

それぞれの事例を拾い上げていくと、興味深いことがわかる。「相手から声をかけてくれるほうが話しやすい」「小さなことでもホメてもらえると嬉しい」「アドバイスされるのが嫌。経験した人にしかわからない」「普通に接してくれる人が一番安心できた」「安心したのは自分のタイミングでいいと言ってくれたこと」「試しにという感じで見学から、保健師も同行してくれた」。これらはすべて当事者の声だ。

ひきこもり当事者たちにほぼ共通するのは、研ぎ澄まされた感受性を持ち、カンがいいために、人一倍、周囲の気持ちがわかり過ぎてしまうところである。それだけに、自分の望みを言い出せず、逆に相手に頼まれると断れず、気遣いし過ぎて疲れてしまう。自分さえ我慢すれば、すべて丸く収まるからと納得のできない思いを封じ込めて、社会から撤退していく、真面目な優しい心の持ち主という像が浮かんでくる。

考えていかなければいけないのは、こうしたセンシティブな感受性を持った人たちが、誰にも助けを求められないまま、あるいは「家の恥だから」「近所に知られたくないから」と考える家族に隠され、地域の中に埋もれてしまい、潜在化していくことにある。

当事者と家族たちが声を上げ始めた

実際には、メールでやりとりが継続できても、面会はできないという当事者が多い一方で、1通のメールをきっかけにして、同じような状況の仲間たちと出会い、元気になっていく人たちも少なくない。そこから、社会的な活動に関わったり、仕事に就いたりした事例がいくつも生まれている。

苦しいと訴えたり、助けを求めたり、自分に関係のありそうな情報を得ようとしたりすることは、社会からの関係性が閉ざされた状況にあるひきこもり本人や家族にとって、これから生きていくうえで重要な行動だ。

そして、利害のある関係者が提供する一方的な情報だけではなく、客観的で少し距離感のあるところからの情報のほうが、長年ひきこもってきた本人たちのアンテナに引っかかることも少なくない。それらの中から自分に必要な情報を選び取り、ある日、自らの意思で動き出そうと思い立つきっかけにもなり得る。

本人たちにとっては、自分でも役に立つことができたり、価値を認めてもらえたり、多様な関係性がつくれたりする安心できるコミュニティの情報に接するだけでも、将来の道筋が見えてきて、希望を感じることができるようだ。

ネガティブな誤解を解く「ひきこもり大学」

2013年8月から、「とらさん」(当時30代半ば)という当事者の発案で始まった「ひきこもり大学」と呼ばれる社会への発信活動は、またたくまに各地の当事者たちの間に普及していった。
ひきこもり大学KHJ全国キャラバンではファシリテーターが触媒的な役割を担ったひきこもり大学KHJ全国キャラバンではファシリテーターが触媒的な役割を担った
ひきこもり大学とは、不登校やひきこもり状態にある/あったことのある人が講師となり、「ひきこもり」体験を通じた見識や知恵、メッセージなどを、関心のある人たちに向けて講義するもの。発案者とらさんのそもそもの思いは、「空白の期間」などとネガティブに受け止められがちな「ひきこもり」という状態像に、当事者ならではの捉え方を共有することを通じて「ひきこもり」期間を通じて得たものへの価値を見出し、様々なネガティブな誤解を解いていくことにあった。

このひきこもり大学は、支援団体や親の会などが当事者に行わせる「体験発表」や「成功体験報告」とは趣が異なる。当事者が自らの意思で希望し、これまで閉じ込めてきた思いや感情を自由に発信して、社会に伝えていく場だ。そこには、一方的に講師が話すだけでなく、参加者とともに、新しい社会参加の仕組みを考えていきたいという思いがある。だから、学部学科名も最初から用意された設定があるわけではなく、講師が自由にネーミングしている。実際、自己表現学部というクリスマスライヴや、対人恐怖学部というキャンプファイヤーも行われた。

当初、ひきこもり大学のアイデアは、「ひきこもりが問題でない未来を描く」というコンセプトに関心のある多様な人たちが集まる対話の場「ひきこもりフューチャーセッション[ 庵 IORI ]」の中で、当事者を主体に構想が練られた。庵では、本業を持つ普通の会社員たちがプロボノとして、ファシリテーター(対話の促進役)を務める。

庵は、2012年9月にスタートして以来、偶数月の第1日曜日に都内で開催されてきた。最近は100を超える参加者が集まり、そのうち6〜7割が当事者で占められる。ひきこもり大学も、そんな庵の対話の場から生まれた当事者のアイデアのひとつだった。

都内に住む30代後半の男性は、周りに合わせるのが苦手な性格で、仕事が長続きせず、再就職はもう無理だとずっとあきらめていた。しかし、庵やひきこもり大学に参加したのをきっかけに、「いろいろな場に出かけ、発言していく繰り返しの中で、何とかなってしまった」と打ち明ける。いまは派遣の仕事に採用され、1年以上続いている。

そんな彼がこう話す。

「自分の話したことが相手に通じて、受け止めてくれる人がいる。自分の窮状を訴えて、レスポンスをきちんと得られる場が、当事者には必要です」

2015年度に入ると、家族会で唯一の全国組織である「KHJ全国ひきこもり家族会連合会」(KHJ家族会)は、「ひきこもり大学KHJ全国キャラバン2015」(日本財団助成事業)を支部のある全国21カ所で展開した。こうして、居場所があまりない地方でも、KHJ家族会が開催を実現。地域に住む本人や家族からは「ありがたい」という声が聞かれ、地域で多様な参加者が関係性を作るプラットフォームの場にもなった。

今年10月には、KHJ家族会と庵のコラボによるファシリテーターを養成する講座(日本財団助成事業)で、新たにひきこもり経験者を中心に22人の(経験や親和性がある)ピア・ファシリテーターも誕生した。ひきこもり当事者が、相手の感じている障壁を見抜く力や空間の居心地への配慮、社会に役立ちたいという気持ちなどの点で、ファシリテーターに向いているというのは、1つの発見だった。

「ひきこもり対策後進県」山梨を動かした地方紙の連載

社会経験を経てひきこもっていた山梨県の永嶋聡さん(46)は昨年6月、庵などをきっかけに出てきて、地域の中で紹介を受けながら関係性を構築。この12月には、社会参加したい人のピアグループ的な場として準備中の一般社団法人「やまなしピアカフェ」の設立社員になり、起業するに至った。

このようなひきこもり本人と社会参加の関係を作る橋渡しをしたのが、地方紙などの地域のメディアだった。

KHJ家族会も当事者会も居場所もほとんどなく“ひきこもり対策後進県”といわれてきた山梨県が、わずか1年で大きく様変わりしようとしている。その背景には、山梨県で圧倒的な新聞購読率を誇る山梨日日新聞の存在があった。

同紙は2014年8月から「ひきこもり」を題材にした連載「扉の向こうへ 山梨発 ひきこもりを考える」をスタートさせた。この間、地域に埋もれていた数多くの本人や家族が出てきて、多様な人たちとの関係性をつくりだし、仲間たちとのコミュニティ活動も同時多発的に動き出すなど、地域の活性化につながる様々な波及効果をもたらした。「扉の向こうへ」取材班は、そんな1年近くにわたる連載記事を冊子にもまとめている。
山梨日日新聞のひきこもりを題材にした連載は冊子にもなった。地方紙の果たす役割は大きい山梨日日新聞のひきこもりを題材にした連載は冊子にもなった。地方紙の果たす役割は大きい
一般的に記者は、目に見える現象であればわかりやすいから、記事にもしやすい。しかし、同紙によれば、取材班の打ち合わせで「新聞記者の仕事は、目に見えない課題を掘り起こして、社会や読者に問うこと。取材を尽くして紙面に表すのが、新聞の役割なのではないかという原点に立ち返ろう」と話し合い、連載が生まれたという。

「ひきこもり」は、全国どこにでもある課題や現象ではあるものの、地域性の強い所では、家族が声を上げられない現実もある。そんな中で、「地方紙の果たす役割があるのではないか」と考えさせられる出来事でもあった。

ふだん、ネットをしていない人たちに向かって、新聞のような旧来型のメディアを使った発信を展開していくことで、「大人のひきこもり」への理解者を少しでも増やしていくことは、「支援」と言われるだけで身構えてしまいがちな本人たちの「見えない障壁」を取り除くためのカギを握っていると思えるのだ。

山梨県は今年、各市町村や当事者会も含めた83団体と連携して、ひきこもり対策に取り組む「ひきこもり支援連絡会議」を発足。相談窓口である「ひきこもり地域支援センター」も開設し、山形県、島根県に続いて、「ひきこもり実態調査」も行った。

しかし、そもそもは、ある当事者の「庵みたいな居場所をつくりたい」という思いから始まった。そんな思いに応えるように、家族会と当事者会が生まれ、民間の人たちや大学の教員らが反応。地域のメディアの記者が、熱意を持った民と官の個人を紹介し合ってつないでいく触媒的役割を果たした。そのうねりが、やがて行政を突き動かすという好循環を生み出したともいえる。

典型的な過疎地だった秋田県藤里町の社会福祉協議会も、2011年までに全国初の全戸調査を行い、11人に1人がひきこもり状態にあったという調査報告をまとめた。また、当事者たちの居場所や仕事を創り出すことで、地域の掘り起こしにつながった。自治体のモデル事業として、同町社協の取り組みはすっかり有名になり、当時の事務局長だった菊池まゆみさんは、いまや全国を飛び回る。しかし、同町社協がこうして全国区になった背景には、実は陽の当たらないときから秋田県の地方紙「秋田魁新報」が、連載を組んで社協の取り組みに伴走してきたことにある。

つながりを求めている当事者に社会の側から近づこう

ここまで紹介してきたように可視化できているのは、つながれる人たちからまず社会とつながっていき、声をかけあったりしながら元気になっていく、“変化”する人たちの存在だった。でも、忘れてはいけないのは、おそるおそる勇気を出して来てくれた人たちの背後には、たくさんの姿の見えない人たちがいるということだ。

多くの当事者たちが求めているのは、社会にいる人たちとのフラットなつながりであり、そうした多様な人たちとつなげてくれる触媒的な人たちの存在だ。

本当は再び、つながりたいと願っている人たちのためにも、「ひきこもり」に対する偏見の水位を少しでも下げられるよう、社会の側から近づいて、みんなで一緒に考えていくことが、これからますます大切になってきている。

以上は、http://bylines.news.yahoo.co.jp/masakiikegami/20151227-00052595/
からの引用です。

色々と考えさせられる内容ですね。
posted by TKGB at 16:42| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月21日

中小企業で広がる「子連れ出勤」 人手不足解消、新ビジネスも登場


中小企業で広がる「子連れ出勤」 人手不足解消、新ビジネスも登場

SankeiBiz 12月21日(月)8時15分配信



t



q








中小企業で広がる「子連れ出勤」 人手不足解消、新ビジネスも登場


子連れでの出勤が可能なソウ・エクスペリエンスの社内=18日、東京都目黒区(写真:フジサンケイビジネスアイ)


 中小企業の間で「子連れ出勤」を認める機運が高まりつつある。人手不足の中で労働力を確保したい企業が、働き手の要請を満たす解決策として導入するケースが出てきた。子連れOKのオフィスを用意して企業から業務を受託し「子連れ出勤」をサポートする新たなビジネスモデルも登場。子供の面倒をみながら働くことの難しさもある一方、少子高齢化や待機児童問題がさらに深刻化する中、勤務スタイルの新たな選択肢となり、普及していくだろうか。

 体験型ギフト企画販売のソウ・エクスペリエンス(東京都目黒区)は2013年から子連れ出勤を認めた。当時は10人ほどだった従業員の中の女性1人が妊娠したことがきっかけだった。「貴重な戦力が欠けるのは会社にとっても大きな損失」と考え、同社の西村琢社長がこの女性社員に「子連れで来てみたらどうかな」と声をかけた。

 同僚社員の反応が気がかりだったが「オフィスの雰囲気が明るくなった」「一緒に働きたいと思う仲間とずっと仕事ができる」など好意的な声が目立つ。いまでは社員30人中、9人が子連れ出勤をしている。

 環(たまき)ちゃん(3)とともに出勤する望月町子さん(32)は「子育てが理由でもブランクが長いと、仕事に戻るのが難しい。こういう職場ならずっと働ける」。燈(ともり)君(3)を連れて出勤する辻莉瑛子さん(30)も、「ずっと私にべったりだったのが、ここに来てからは私以外の大人や子供とも接することで、自立心や社会性が身についたと思う」と、子連れ出勤の思わぬメリットも出ている。

 同社は15年4月から、「『子連れ出勤』100社プロジェクト」を始めた。子連れ出勤の良さを同社のブログで発信、このブログを読んだ企業から会社見学希望の問い合わせが相次いでいるという。ブログを通じて他社と課題の共有なども可能となった。

 子連れ出勤を支える新たなビジネスも登場している。京王電鉄は9月16日、東京都多摩市にある京王線聖蹟桜ケ丘駅前の商業施設に、子育て中の母親向けにキッズスペース付きのオフィス「京王ママスクエア」を開設した。施設の運営はママスクエア(東京都港区)に委託している。

 同施設へは、1歳以上、小学校3年生以下の子供を連れていくことができる。例えば、小学校での授業が終わった子供にママスクエアへ来てもらうことも可能だ。こうした点が評価され、300人以上の応募があった。4歳と1歳の子を持つ川崎市多摩区の高岡絵美さん(31)は以前、結婚式場で働いていたが、「書き入れ時の土曜、日曜日は保育園は休みのところが多く、子供を預けられる場所がなかった」。

 ママスクエアの藤代聡代表は土日へのニーズに対応するため「週3、4日とか短時間でも働きたいと考える人は多い」と考え、保育を担当する人の勤務シフトをうまく調整し、「ワークシェアリング」も取り入れて子連れ出勤のサポート体制を築いている。京王電鉄沿線価値創造部の平松渉課長補佐も「子育て世代の家族に選んでもらえるまちづくりを進めていけば、沿線価値の向上にもつながる」と、期待を寄せる。

 一方で20年近くも前から子連れ出勤を認めている中小企業もある。授乳服製造のモーハウス(茨城県つくば市)は1997年の会社設立時からで、現在は2歳未満の子供を連れて出勤できる。東京都渋谷区の直営店では、子供を抱いたまま女性従業員が接客する。

 といっても創業初期には、子供同士で騒いだり、通信販売用に用意した箱に玩具を入れたりといったいたずらもあった。それでも光畑由佳代表は「問題が起これば一つずつ原因を探り、全従業員で話し合って解決策を見つけた」と話す。

 首都圏でクリーニング店を展開する喜久屋(東京都足立区)も、草加工場(埼玉県草加市)の2階事務所の一部を、従業員の子供のためのスペースとして用意している。午後、近くの幼稚園から園児バスが工場前に来ると、園児たちはそのスペースで母親を待つ。事務所で働く従業員数人が仕事をしながら、子供の様子に気を配る。

 子供の急病や幼稚園・保育園の保護者会といった行事など、シフト制を取る職場では休みを取りづらい。喜久屋は、引き取り日など客先の希望を踏まえた上で操業計画を立てる。このため、事前に休みの希望を出せば、操業計画に影響することなくシフトの調整で対応できる。従業員約220人のうち、女性が約180人を占める。子育てが一段落してからも喜久屋で働き続ける女性も多いという。

 都市部を中心に核家族化が進み、子育てについて気軽に相談できる人が身近にいない。子連れ可能な職場なら、子育ての悩みなどもお互いに打ち明けられ、「母親の気持ちも明るくなる」(モーハウスの光畑代表)。

 待機児童数は、再就職活動中といった潜在的なものも含めると全国で80万人以上とされる。また2017年までに保育士が7万人不足するとの厚生労働省の試算も公表されている。東レ経営研究所の渥美由喜(なおき)主任研究員は「子連れ出勤は、独身社員にとってもずっと仕事が続けられる環境が整っているという安心感を得られる。子育てをしながら働くということは、必然的に仕事の面でも助け合うことになる」と話す。喜久屋の中畠信一社長も「みんなで支え合うという雰囲気が大切」と、企業も含めた社会全体で子育てに取り組む必要性を訴えた。(松村信仁)

以上は、http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151220-00000000-fsi-bus_all
からの引用でした。

とても素晴らしい取り組みだと思っています。
posted by TKGB at 12:38| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月16日

TKGB・SOS

誰にも相談できず、インターネットで検索してTKGBを見つめ相談してくるのであろう。しかし、せっかく連絡してくれても、相談者がこちらを信用してくれなければ、それっきりつながりが途切れてしまうこともある。
大事なのは、相談があると、まず相談者に「よく相談してくれたね」と声をかけて安心してもらうこと。そこから現状を聞き、どう困っているか話してもらい、TKGBその他の法律家等につなげる。
TKGBに連絡をくれた相談者はまだいい。相談できなくて死んだ人がいることは残念である。
posted by TKGB at 21:30| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月06日

ほめ方のコツ

自分に自信がないから・・・

クラス全員が一人のことをほめまくる。

褒め言葉のシャワー

怒られることが多かった子は→どうせ俺は…と投げやりになる。

素晴らしい部分をほめる。

みんなの前でほめる。

君の頑張りが嬉しいです。ありがとう。

褒める=認める。

クラスの雰囲気は言葉でよくもわるくもなる。

溢れさせたい言葉。溢れさせたくない言葉。
posted by TKGB at 18:49| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月02日

介護離職と日中独居高齢者

介護離職と日中独居高齢者の問題がリンクして増えてきていますね。
posted by TKGB at 07:17| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月23日

ここで働くことがしあわせ

・ここで働くことがしあわせ。
・ここで手伝えることがしたわよせと感じさせるためには…。

従業員食堂の改装
スタッフの長所をつかんで褒め続ける。
従業員の誕生会
以上は契約社員やアルバイトにも続ける。
posted by TKGB at 08:37| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月22日

人手が追い付かない

人手が追い付かない、という状況について考えてください。
posted by TKGB at 17:52| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自分にしかできない

自分にしかできない○○は何か?を考えてください。
posted by TKGB at 17:51| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月02日

マイナンバーの個人カードは裏コピー禁止

平成28年1月から申請して発行される予定のマイナンバー個人カードは、レンタルビデオショップなどでも本人確認のための書類となります。しかし、表面の写真、住所、氏名等の運転免許証と同様の個人情報はコピーされても構わないのですが、裏面のマイナンバーの個人番号はコピーされてはなりませんので注意を払ってくださいね。もちろん、お店の方でも十分に注意をして対応してくださると思います。
posted by TKGB at 12:56| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ホームレスのマイナンバーは?

マイナンバーついて「ホームレスのマイナンバーは?」というご質問を頂くことがありました。原則としては、住民票がとれないために、番号通知カードが送付されないことになります。生活保護受給申請の際にも住所地が必要なのと似たような考え方ですね。
posted by TKGB at 07:42| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。