2015年10月14日

マイナンバーQ&A

マイナンバーQ&A

Q1.どんな時に必要になるの?具体的な使用シーンがわかりません。

A1.マイナンバーは@年金や健康保険などの社会保障A申告などの税金関連B防災対策や災害で被害を受けた際の手続き等の3つの場面で、行政機関に提出することに。多くの場合、勤務形態を問わず、勤務先の企業にも番号を提出します。行政機関の窓口で番号が必要になるのは2016年1月から。ただし、市町村によっては2016年1月から開始されないところもありそうです。
また、番号を忘れてしまった場合は、マイナンバー付きの住民票などで確認し手続きを行います。番号カードがないと、手続きが一切できないと思っている人もいますが、それは間違いです。



Q2.本人確認は一層厳しくなる?現在、祖母の代理で行政手続きを行っていますが、今後もマイナンバー導入で本人確認が厳しくなると、それも難しくなるのでしょうか?

A2.マイナンバー導入によって、本人確認が何重にも行われたり、手続きができなくなるということはありません。代理人が手続きを行う場合は、本人(ここでは祖母)の個人番号カード、あるいは通知カードとともに、代理人の運転免許証かパスポート化個人番号カードなどの身分証、委任状などが必要です。


Q3.マイナンバーの漏えいが心配です。個人情報の漏えいがたまにありますが、マイナンバーが漏えいしないか心配です。

A3.マイナンバーは、市町村や健康保険組合などそれぞれの行政機関で管理し、1カ所にすべての情報をまとることができないようになっています。万一どこかで漏えいしたとしても、それによってほかの情報を引き出すことはできません。現在の制度では、マイなんはーの利用範囲も限定されているので、犯罪者にとって番号を盗むメリットは少ないでしょう。


Q4.小さな子どもがいます。番号の管理は親がするのでしょうか。

A4.マイナンバーだからと特別に気構えてしまうかもしれませんが、扱い方は、銀行のキャッシュカードやパスポートなどと同じ。子どもや高齢者など、通知カードや個人番号カードの取り扱いに不安のある家族がいる場合、代わりに他の家族が管理できます。ちなみに、万一の場合は、カードの利用を停止したり番号を変更することが出来ます。


Q5.パートを掛け持ちするとばれる?パートを掛け持ちしようと思っています。掛け持ちは職場にバレテしまうのでしょうか?

A5.マイナンバーで税務署が個人の所得額をこれまでより把握しやすくなります。ただ、以前から会社は必ず税務署・地方税当局に給与をいくら支払っているかの報告をしています。所得総額によって住民税の額は変わるので、そこから会社に発覚する可能性は、制度が始まる前からあったのです。
また、妻や子どもが夫の扶養に入っている場合も、パートやアルバイトの収入が不要の範囲を越えていないか、今一度確認を。

以上は、リビング東神戸2015年10月10日号での弁護士 水町雅子弁護士(マイナンバー法・番号法の立法担当官として、制度の設計やガイドラインを制作)からの引用でした。
posted by TKGB at 07:57| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月01日

うれしい言葉「おめでとう」

うれしい言葉「おめでとう」

知人から届いた「かもめーる」の暑中見舞いで切手シートが当たった。うれしかった。早速郵便局に持って行くと、何と局員に「おめでとうございます」と言われた。

最近は、どこへ行っても事務的な言葉が多い。私にとっては「おめでとうございます」は、めったに言ってもらえる言葉ではない。

賞品の52円切手10枚を丁寧にバッグにしまいながら、私の心は躍っていた。

この出来事を思い浮かべながら、自分が嬉しかったことを、今度は他の人にしてあげられたらいいなあと思う。

小さなことでいい。人の気持ちが明るくなるような言葉を多く使いたいものだ。
日常の中で気を付けて「おめでとうございます」の言葉を多く発したいと思う。

以上は、私が購読している神戸新聞2015年10月1日朝刊13ページからの引用でした。

読んでいて、うれしくなるような文章でした。
posted by TKGB at 06:55| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。