2015年08月31日

<民泊ビジネス>登録1年で3倍に 大半無許可、政府調査へ


<民泊ビジネス>登録1年で3倍に 大半無許可、政府調査へ

毎日新聞 8月30日(日)21時31分配信





.






<民泊ビジネス>登録1年で3倍に 大半無許可、政府調査へ


Airbnbのサイト


 日本を訪れる外国人観光客が急増する中、個人が住宅の空室などに外国人を有料で泊める「民泊」と呼ばれるサービスが広がっている。ホテルの部屋が足りなくなる一方、高齢化などで空室が増えているためだ。月400万円以上稼ぐケースもあり、関連事業も次々と登場している。ただ、多くは旅館業法で必要な営業許可を得ておらず、政府は実態調査に乗り出した。

【「観光立国」を目指す途上の「想定外の事態」】国内業者参入できず

 ◇月400万円以上稼ぐケースも

 「高級ホテルはどの国にもある。私が泊まりたかったのは畳の部屋だ」。今春、フランス人の4人家族が京都市にある町家風の一般住宅に宿泊した。一家は飛行機のファーストクラスで世界を旅する富裕層。家主から住宅を借りて、フランス人に貸した会社員の男性(43)は「お金持ちが選んでくれて驚いた」と話す。

 両者をつないだのは、2008年創業の米Airbnb(エアビーアンドビー)社のサービス。インターネットで宿泊場所の提供者(ホスト)と旅行者(ゲスト)を引き合わせており、対象は190カ国、3万4000以上の都市だ。

 同社によると、日本の部屋の登録件数はこの1年で3倍以上に急増。8月現在、約1万3000件が登録されている。男性は京都の住宅のほかに賃貸マンションの部屋などをそれぞれの家主から了解を得て借りて登録している。多い時で月400万円以上を稼いだといい、「こんなに人気があるとは。大変な副収入だ」と驚く。

 男性は旅館業法で必要な営業許可を得ていない。「民間同士の自由な契約なのだから許可がなぜ必要なのか」と語る。

 ホスト向けサービスを代行するベンチャー企業も続々と誕生。通訳を派遣したり、室内の清掃を請け負ったりするなどして、売り上げの一部を手数料として受け取るビジネスだ。東京都内で約30人のホストをサポートするアクシスモーションの田中祥司代表は「ゲストと一緒に居酒屋に行くなど、普通のパックツアーでは買えない『体験』を提供できる」と語る。

 総務省の統計によると、高齢化や人口減を背景に、全国の空き家率(マンションなどの空室も含む)は2013年に13・5%と過去最高になった。代行会社のエクソン(大阪市)の中島正晴社長は「空室が埋まらず困っている家主が多くいるが、日本人に不人気の物件でも外国人は泊まる。旅行者も家主もみんなが喜ぶビジネスだ」と話す。

 「民泊」の料金は、おおむね1泊1万円前後とされる。都内の代行会社の収益表によると、渋谷区で家賃12万7000円のマンションの部屋(30平方メートル)を民泊に提供すると、月の売り上げは36万円が見込める。代行会社への手数料14万円を引いた22万円がホストの利益になる。高い利益が期待できるため、資産運用としても注目されている。ある代行会社の社長は「投資家から1億円をエアビーで増やしてくれと頼まれた」と明かす。人手不足のため断ったというが、「態勢さえ整えば高い利益を出す自信がある」と話す。

 有志でお金を出し合ってホストに登録したサラリーマンや、分譲マンションの販売を急きょ中止してエアビーに登録する準備を進めている業者もいる。「日本人に部屋を貸している場合ではない」「マンション1棟を丸ごと登録したい」。不動産業界からはこんな声まで出始めている。【三沢耕平】

 【ことば】旅館業法

 お金を取って客を宿泊させる場合、都道府県知事から営業許可を取るよう定めている。フロントの設置や寝室の面積など必要な施設について一定の基準を満たさなければ許可は得られない。食事を提供する場合は食品衛生法上の許可も必要。Airbnb(エアビーアンドビー)のサービスを利用した場合、宿泊場所の提供者(ホスト)と旅行者の「仲介者」である同社ではなく、ホストが旅館業法に抵触する可能性が指摘されている。

 【ことば】Airbnb(エアビーアンドビー)

 2008年に米国で創業。Airbed(簡易ベッド)とBreakfast(朝食)が社名の由来。創業者がアパートの空きスペースに簡易ベッドと朝食を付けて貸し出したところ人気を呼んだためビジネス化した。ゲストの数は累計2500万人以上。14年5月に日本法人が設立された。

以上は、http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150830-00000058-mai-bus_all
からの引用です。

色々とあるものですね。
posted by TKGB at 07:02| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月29日

紀子さまと佳子さま、手話コンテストに出席


紀子さまと佳子さま、手話コンテストに出席

読売新聞 8月29日(土)20時36分配信
紀子さまと佳子さま、手話コンテストに出席


「全国高校生の手話によるスピーチコンテスト」に出席した秋篠宮妃紀子さま、佳子さま(29日午後、東京都千代田区で)=代表撮影


 秋篠宮妃紀子さまと次女佳子さまは29日、東京都千代田区内で「第32回全国高校生の手話によるスピーチコンテスト」に出席された。

 紀子さまは「自分の考えや思いをしっかりと豊かに表現されることを期待しております」と手話を交えてあいさつ。その後、お二人は出場した高校生10人の手話スピーチに大きな拍手を送られていた。
.

最終更新:8月29日(土)20時36分

以上は、http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150829-00050093-yom-soci
からの引用でした。


手話に関係しているものとしては喜ばしい記事内容でございました。
posted by TKGB at 21:47| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月12日

「あの素晴らしい愛をもう一度」 あの素晴らしい愛をもう一度

命かけてと 誓った日から
すてきな想い出 残してきたのに
あの時 同じ花を見て
美しいと言った二人の
心と心が 今はもう通わない
あの素晴らしい愛をもう一度
あの素晴らしい愛をもう一度

赤トンボの唄を 歌った空は
なんにも変わって いないけれど
あの時 ずっと夕焼けを
「あの素晴らしい愛をもう一度」
北山修作詞・加藤和彦作曲

追いかけていった二人の
心と心が 今はもう通わない
あの素晴らしい愛をもう一度
あの素晴らしい愛をもう一度

広い荒野に ぽつんといるよで
涙が知らずに あふれてくるのさ
あの時 風が流れても
変わらないと言った二人の
心と心が 今はもう通わない
あの素晴らしい愛をもう一度
あの素晴らしい愛をもう一度
posted by TKGB at 22:23| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月11日

従業員ストレスチェック、12月義務化 商機にIT業界も参入


従業員ストレスチェック、12月義務化 商機にIT業界も参入

産経新聞 8月11日(火)7時55分配信





.






従業員ストレスチェック、12月義務化 商機にIT業界も参入


主なストレスチェックサービス事業者(写真:産経新聞)


 改正労働安全衛生法の施行によって、今年12月から従業員50人以上の企業に「ストレスチェック」の実施が義務付けられる。だが企業は、10月にスタートする「税と社会保障の共通番号(マイナンバー)制度」への対応に追われていることもあり、これまでストレスチェックには手が回っていないのが実情だ。義務化まで半年を切り、急ピッチで準備が動き始めた。(平尾孝)

 7月末、東京商工会議所が開催した「ストレスチェックセミナー」は、当初予定の会場を広げた。100人程度と見込んでいた参加申し込みが180人に達するなど、想定以上の盛況となったためだ。

 参加者は、「(ストレスチェックが)義務化されることを知っていたが、どう具体化するか決まっていない。このセミナーが初めての対応になる」(東京都内のサービス業人事担当者)という事業者が多かった。

 義務化により、企業は1年に1度は従業員のストレス調査を実施する必要がある。企業が直接行うのではなく、医師や保健師などの専門家に依頼して、社員のストレスの程度をチェックする。結果は、医師などの実施者が従業員に通知する仕組みだ。本人の同意がなければ、ストレスチェックの結果を企業に伝えることは禁止されている。高いストレスを抱えていると判断された従業員に対しては面談指導を勧め、本人が必要性を認めた場合は医師など専門家が対応にあたる。企業はこれを受けて、職場の変更や就労時間の短縮など必要に応じた措置を講じることになる。

 大企業では、福利厚生サービスですでに契約している産業医らが対応するケースもあるが、大多数の企業は改めてストレスチェックのために専門の事業者を活用することになりそうだ。

 このため、医療・健康関連の業種以外からもストレスチェック支援に参入する動きがあり、ネットワークを利用したIT業界のサービス事業化も目立つ。例えば有線放送大手のUSENだ。同社はストレスチェック専用サービス「こころの保健室」を展開。オフィス向けにメンタルヘルス用音楽を配信する事業と連携させて取り組む。

 ストレスチェックに詳しい三井住友海上火災保険法人開発室の向井孝行さんによると、専門事業者の対応は「サービスのレベルによって1人あたり300円から3千円とばらつきがある」という。

以上は、http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150811-00000072-san-bus_all
からの引用です。

私の所属するグループでも10月には「ストレスチェック」の学習会を行う予定です。
posted by TKGB at 20:30| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。